こんにちはつよぽんです
当事務所で使っている光触媒「エアープロット」もこの原理を使っています。
ほかにも効果もありそうですね。
>この光触媒は日本で生まれた技術だそうです。こ
>の技術を建物に採用する機会が増えていますね。
その名の通り、光を受けると触媒として作用する技術で、一般には酸化チタンを用います。 光触媒は、2つの特徴を有しているそうです。
一つは、超親水性です。酸化チタンに光が当たると、表面の親水性が非常に高まります。 通常は、水滴として表面に付着する水が、光触媒を施した面で膜のように薄く広がるそうです。
●超親水性現象の原理
酸化チタンに紫外線が当たると、表面に親水基が生じ、水が膜のように広がります。ガ
ラスの曇り防止やほこりなどの汚れの付着を防ぐ効果 を期待できます。
その結果、ほこりや汚れと建材の表面との間に水が入り込み、汚れを浮かび上がらせることができます。
そのため、雨水などで汚れは簡単に 洗い流されることになります。 外壁面などに用いる建材に光触媒のコーティングを施して、清掃の手間を軽減する事例は、既に珍しいことではなくなってきました。
省エネツールにも使える 超親水性の作用を、夏季を中心とした室内温熱環境の改善に役立てようとした事例もあります。
横浜市水道局のショールームにおける取り組みです。 ショールームのガラスのカーテンウオール表面に光触媒をコーティングして、そこに散水。
膜のように広がった水が気化する際に生じる冷却効果 を期待しました。
散水量は幅1m当たり200~400mlで、雨水を循環させました。 横浜市水道局のショールームのガラスカーテンウオールに光触媒をコーティングし、そこに水を散水しました。
実際にこのシステムを使って気温や湿度の条件が近い日同士で効果を比較してみたところ、散水した方は2度ほど室温が下がっていることが分かり ました。
>(2)は化学物質についての効果です
ブログ訪問有り難うございます。
HOME’S注文住宅 無添加住宅こだわり特集もご覧ください
ハウスネットギャラリーに事例を掲載致しましたこちらも訪問お願い致します。
ハウジングバザール 自然素材が好きに当事務所が出展しています。
なにとぞ皆様の応援のクリックをお願い致します、現在51位です。
こちらもクリックお願い致します
当社社ではフリーダイヤル設置致しました。 番号は 0120-971-582 です,なんなりと相談ください
PR