HOME > 事務所ブログ
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちはつよぽんです。
三郷公園の近くの建物のインスペクションに行ってきました。
道を挟んで三郷公園が見れます。
4月1日より改正宅地建物取引業法が施行され、不動産業者は中古住宅の売り主や買い主に対し、インスペクション(建物状況調査)をする業者のあっせんの可否を事前に示さなければならなくなります。
要するに業者に対して、消費者が中古住宅の「診断」をするかしないかの確認を義務づけた形になりました。
小屋裏が表しで見えます。
母屋が細かく入っているの少し鬱陶しいかも
継ぎ手仕口は大工の刻みで加工して、込み栓でつないでいます。
屋根は化粧タルキに化粧野地板です。
建物は築12年とのことで問題は有りませんでした。
しかし建物は大工さんの刻みだったり、無垢材の床、壁も杉材、小屋裏表しという建物でした。
ビニールクロスのない建物のインスペクションは初めてでした。
メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。
ブログ用登録フォーム
メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。
こんにちはつよぽんです
週末のさいたまスーパーアリ-ナで行われる「埼玉住まいEXPO」に今年も出展します。
昨年は無添加住宅と代理店の仲間と行いましたが、今年は参加しないので当事務所がお願いしている断熱材のセルローズファイバーの施工会社の(株)ゼットテクニカに出展してもらいました。
メインテーマは
嘉藤建築設計事務所(カトケン)+無添加住宅+セルローズファイバー+クワトロ+FPのライフプランニング
=「究極のコラボ住宅」です。
無添加住宅は当事務所が正規代理店の化学物質をできるだけ使わない家作りをしています。
セルローズファイバーは現在の所一番良い断熱材だと思います。
性能は抜群に良いですが、値段が高いのが難点でしょうか。
先日富山で記者発表した木製4重サッシ「クワトロ」外壁と同じぐらいの性能が有り結露しません。
FP(ファイナンシャルプランナー)の山田さんによる「ライフプランニング」
銀行からいくらまで借りられるかではなく、お子様の学校の費用や建物のメンテナンス費用まで
考えた無理のない資金計画を考え皆様が安心してローンを組むお手伝いをしてくれます。
昨年のブースの模様です。
イベントとしては
①60分でプランを無料作成いたします。(敷地図等お持ちください)
②ミニ講座を開催します。
無添加住宅とは
セルローズファイバーの話(土曜日のみ)
ライフプランやお金の話
木製4重サッシ(クワトロ)の話(日曜日のみ)の内容の予定です。
③天然石(ローズクォーツ)・珊瑚のプレゼント
以上を予定しています。
ブースは出入り口(1か所)入場して左側に有ります。
当日入場には「招待券」が必要に成りお持ちいただけないと入場に2000円必要だそうです。
連絡いただければ招待券をお送りいたします、また当日お忘れになった方は私の携帯に連絡いただければ入口まで招待券をお持ちします。
皆様のおいでを心よりお待ちしています。
ブログ用登録フォーム
メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。
こんにちはつよぽんです
3月27日(金)28日(土)29日(日)とビックサイトで行われるナイス株式会社主催の
「住まいの耐震博覧会」の特別ご招待券を希望の方に差し上げます。
ナイスの博覧会は私も毎回情報を仕入れに行きますが国内最大級の住宅総合展示会だそうです。
案内文より
「「地震に強い家づくり / 耐震技術は日々進化! 2020年の家づくりはこれだ!!」と題し、皆様の“家づくり”に役立つさまざまな情報や商品を一堂に集め、わかりやすくご紹介致します。
地震体験車や模型を展示することで、地震対策の重要性や、低炭素住宅・ゼロエネルギー住宅、スマートハウスについての仕組みの解説や、シニア向けの便利な商品を、実際に体験して頂くなど、これからの “いえ”の在り方をご提案させて頂きます。
その他にも、国産の優れた木材、床材、建具などの内装建材、キッチン、バス、トイレなど水廻り商品、サッシやサイディングなどの外装建材など、住まいのあらゆる分野の商品を展示しご提案させて頂きます。
ご来場いただく皆様が、1日中楽しみながら、“家づくり”について考え、ご満足頂ける企画をたくさんご用意致しました。
連絡いただければ特別招待券(無料駐車券付)をお送りいたします。
申し込みはこちらまで枚数明記でお願いいたします。
皆様の住まいの参考になりますように。
ブログ用登録フォーム
メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。
こんにちはつよぽんです
かねてよりお知らせしていた「事務所カフェ」予定どうり開催します。
「土地の探し方」を専門家に話してもらう予定です。
今回の講師は大宮で不動産業を営んでいる平野さんにお願いしました。
当事務所でも土地探しをお願いしています。
少人数での開催なので普段疑問に思っている事や聞いてみたいことが有りましたら是非ご参加ください。
予定は2時開催2月1日に構造見学会を開催した越谷K邸の見学
平野さんが仕事の都合で3時頃来られる予定なのでコーヒーを飲みながら歓談、
平野さんのお話5時頃終了予定です。
平野さん会社HP
http://www.wins-one.co.jp/
前回の(2/1)の事務所カフェの様子です。
山本順三さんのミニ講座です。
越谷K邸概要
構造材 紀州山長商店 土台:桧 柱:桧 4寸角(12センチ)梁:杉・米松
断熱材 セルローズファイバー
現在1階床と屋根に充填
開口部 木製サッシ ガラス4枚
断熱性能は壁と同じくらい、アルミサッシと違い結露しません。
まだ一般販売前の製品です。
構造見学会の時のチラシです。
建物の内容はこのチラシをご覧ください。
この木製サッシは一般発売前です。
どのようにしてガラスが4枚設置しているか見ていただきたいです。
ご都合が宜しければ是非おいで下さい。
お待ちしております。
ブログ用登録フォーム
メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。
こんにちはつよぽんです
先々週越谷市S邸見学会を開催しました。
土曜日は行楽日和でしたが日曜日はあいにくの雨のなか多くの方に見学して頂き有り難うございました。
設計が終わり着工を待つさいたま市S様初め近所の方など十数組の方に見学して頂きました。
山本順三さんのミニ講演にも多数の方の参加頂きましました。
(株)レジナ松戸さんにS様に電磁波の説明をして貰いました。
S様見学会ありがとうございます。
協力して頂いた皆様有り難うございました。
こんにちはつよぽんです
雨が降っていますが台風の影響は予想より少ないようです。
福島や大島が被害のないことを祈ります。
モデルを見学しに行ったときに見ました。
9月27日の新聞記事ですが気になったので紹介します。
国産木材をもっと使ってもらうために農林水産省が4月から始めた「木材利用ポイント制度」について、カナダと欧州連合(EU)など5カ国が、世界貿易機関(WTO)のルールに抵触する恐れがあると主張していることがわかった。
WTOでは、輸入品と国産品を平等に扱うことを定めている。
農水省は近く、WTO事務局に説明書を提出する。
>本来余っている木材を使ってと始めたのに輸入材にも補助金では趣旨が違いますね。
同制度は、スギやヒノキなど地域でとれた木材を一定量使用する新築木造住宅や木材製品を買った場合に、最大60万円分のポイントがもらえる。
全国で使える商品券や地域の農林水産品に交換できる。
商品券などの原資として、2012年度補正予算で410億円が用意された。
7月からポイントの申請が始まり、現時点で申請は約600件。
この制度にあやかろうと、複数の大手住宅メーカーも建材を国産材に切り替えるなど、一定の経済効果も出始めている。
>大手に補助金を使われると無くなってしますね。
しかし、7月にジュネーブで開かれたWTOの物品理事会で、ルールに抵触する恐れがあるとカナダとEUが共同提案した。
輸入品と国産品の差別を禁じるルール(内国民待遇原則)に抵触するとの主張と見られる。
これに、ニュージーランド、米国、マレーシアが口頭で賛同したという。
>今後TPPに加入するともっと干渉されそうですね。
農水省によると、対象となる木材は(1)産地が証明される木材(2)資源量が増加しているもので、有識者でつくる委員会が対象として適切と認めたものなどとなっており、「外国産を排除する仕組みにはなっていない」(林野庁木材利用課)という。
近く、文書をまとめてWTOを通じて懸念を表明した各国に提出する、という。
政府がこれまで経済対策として導入してきたポイント制度には自動車や家電製品などがある
が、環境によいことが基準になっていたため、WTOの場などでの批判はなかったという。
>地域ブランド化事業の補助金の額を多くして欲しいですね。
高い海水温、原因か 10月の台風接近、最多5個
こんにちはつよぽんで
建物の引き渡しで忙しかったのブログの更新が進まずすいません。
新たな気持ちで始めます!
日曜日に地元東彩ガスの展示会に行って、気仙沼のサンマを食べてきました!
毎年秋刀魚を食べに来ています。
ガス台が何台も並んで焼いていました、本当は七輪で脂の焼ける香りのなかで食べたいですね!
秋刀魚が美味しそうで撮るのをすっかり忘れて食べてしまいました。
美味しかった!
ウィキペディアより「複雑な動きをする台風」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%87%E9%9B%91%E3%81%AA%E5%8B%95%E3%81%8D%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E5%8F%B0%E9%A2%A8
以前は迷走台風と呼ばれていたのですね。
新聞の記事から
非常に強い台風27号は、今週末にも、九州南部や本州に接近するとみられる。10月に入ってから日本に近づく数は5個目で、観測史上最多となる。
21日には28号の発生も確認された。
相次いでいるのはなぜか。
気象庁によると、10月に日本に接近する台風の数は平年で1・5個。
1955年と2012年の4個が最多だった。今年に多い理由として、気象研究所の和田章義主任研究官は、赤道近くの海水の表面温度が例年より1度高いことを挙げる。
台風は温かい海の北西側に生まれるが、水温が高いと多くなる。
台風はそこから北西に進み、フィリピン東沖を通る。
例年なら、夏に通る台風などが海水をかき回し、深く冷たい水と混ざるため、水温が下がる。
ところが今年は、ここの水温も9月は高かった。
台風は温かい海を通ると力を強める。
和田さんは「台風が多く生まれ、強化されやすいという、悪い条件が太平洋にそろってしまった」。
日本に向かいやすい条件も加わる。
気象庁によると、太平洋高気圧が平年より強く張りだしているため、その西のへりを台風がたどり、日本の南海上を北上するコースになりやすい。
また、例年なら南へ下がってきた偏西風の影響で、台風は日本のはるか南で東に流されるが、今年は偏西風が北にとどまり、北上を助けているという。
>台風27号は非常に強いらしいので注意が必要ですね。
忍者ブログ [PR]